LINE 電話

熱中症を予防しよう | 佐倉市で夜19時30分まで営業!地域で評判の接骨院・整骨院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > 6月, 2023 - 石本接骨院の記事一覧

熱中症を予防しよう

2023.06.30 | Category: 健康

佐倉市王子台の石本接骨院です(^^

 

まだ梅雨明けもしていないのに、暑い日が続きますね。気温の高さもさることながら、湿度の高いジメジメしたいやーな暑さが体にこたえます。

今回は熱中症についての解説と、予防方法、予防の際に気をつけること、などをご紹介していきます。

 

このブログの要点

  • 熱中症は総称で、4種類ある
  • 高齢者の半数近くは自宅で熱中症になりやすい
  • 暑さ指数で熱中症対策をしよう
  • 水分は1時間ごとにコップ1杯程度を目安に、塩分と一緒に補給しよう

 

 

1、熱中症とは

熱中症についてはこの時期、テレビやスマホ、新聞などの各メディアで紹介されています。知っているようで案外ちゃんと見ていない、という方のために解説していきます。

 

熱中症とは暑い環境で生じる健康被害の総称で、大きく分けて4つの種類があります。

 

熱失神皮膚血管の拡張によって血圧が低下し、脳への血流が悪くなることにより起こります。

主な症状はめまい、一時的な失神、顔面蒼白、脈が速く弱くなるなど

 

熱けいれん大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下した時に、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。

主な症状は筋肉痛、手足がつる、筋肉がけいれんするなど

 

熱疲労大量に汗をかき、水分の補給が追いつかないと、身体が脱水状態になり熱疲労の症状がみられます。

主な症状は全身倦怠感、悪心、嘔吐、頭痛、集中力や判断力の低下など

 

熱射病体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)がみられたり、ショック状態になる場合もあります。

主な症状は体温が高い、意識障害、呼びかけや刺激への反応が鈍い、言動が不自然、ふらつきなど

 

特に熱疲労による嘔吐はさらなる脱水症状を引き起こし、熱射病は身体の状況によっては救急車を呼ぶ必要があります。

しかし一人で外出時や家の中にある場合、自分が熱中症になっているかどうか判断できない場合があります。「ちょっとおかしいぞ」とわずかな身体の異変を放っておかず、すぐに対処しましょう。以下のような対応が好ましいです。覚えておきましょう。

 

2、熱中症はどこでなりやすいのか

熱中症は暑い外でなるとは限りません。

7~18歳は運動中の赤い部分が多いことが分かります。これは暑い時期でも体育活動や部活動を行っている「学生」ですね。水分補給タイムや一日の練習時間考慮するなど、夏場は特に熱中症に配慮した環境を周囲の大人が作らないといけませんね。

では自宅にいる時間も多い65歳以上の「高齢者」はどうでしょうか。緑の部分が非常に多いですよね。これはなんと「自宅」です。高齢者は自宅で熱中症になるのです。

 

当院の患者さんに聞くと、「冷房が苦手」「扇風機で十分」「窓を開ければ案外涼しい」といった声が多く、暑さに対しての感じ方や考え方が違うということが分かります。

また自宅ではこまめな水分補給に対して意識が薄く、汗をかいていることにも気づきにくくなります。

 

「暑さ指数」というのはご存じでしょうか。

暑さ指数(WBGT)とは①湿度②日射・輻射など周辺の熱環境③気温の3つを取り入れた指数のことです。

暑さ指数の数値によって厳重警戒や危険などといった具体的な警戒情報を知ることが出来ます。この指数を活用して各メディアがスマホの通知などで、「本日の熱中症危険度」といった通知をしてくれるので、エアコンを活用したり、外出時は涼しい服装や水分、塩分補給できる準備をしておく、といった対策ができます。

ぜひご活用ください。

 

3、水分補給の目安と注意点

熱中症予防で水分補給が大切なことはさすがに皆さん知っていると思いますが、具体的に「1日どれくらい必要か」「1時間にどれくらい飲んだらいいか」「コーヒーやお茶でもいいのか」など細かくご存じでしょうか。

 

水分補給の目安は以下の通りです。

  • 喉が渇く前に少しずつ水分と塩分を補給し、水筒・ペットボトルを持ち歩く。
  • 高温・運動時の水分補給は、9〜12歳では100-250mLを20分毎、思春期では1時間で1-1.5Lの経口補水が目安(脱水が無い状態であれば)。
  • 一度に大量の水分を摂取しても、体は吸収しきれないため、コップ1杯ぐらい(200㎖)をこまめに飲むことを心がける。
  • 夜中にトイレに起きたくないからと、寝る前に飲水を控えるのは逆効果。むしろトイレに起きた時にコップ1杯、朝起きた時にまた1杯の水分補給を心がける。

 

特に高齢者は一番下にあるように、「トイレに起きたくないから」という理由から水分補給に消極的な方が多いです。極端な対比ですが、夜中トイレに起きるのと、熱中症になって救急搬送されるのとどちらが良いか?と考えれば、前者を選ぶと思います。

 

また「コーヒーやお茶は水分補給に入る?」という質問も受けます。コーヒーや緑茶などの「カフェイン」が含まれているものは、利尿作用(おしっこに行きたくなる)があり、結果的に水分を排出してしまうことになります。水分を補給する際は「水」もしくは「麦茶」がおススメです。※もちろんお酒は含みませんよ。

 

ではスポーツドリンクはどうでしょうか。運動時に飲まれる方が多いと思いますが、これにも注意点があります。

「ペットボトル症候群」という言葉があります。

引用)熊谷市ホームページより

 

スポーツドリンク(清涼飲料水)には大量の砂糖が含まれています。WHOは1日の摂取上限を成人は25グラムとしていますが、清涼飲料水には500ml中30~50グラムの砂糖が含まれており、摂取上限を超えてしまいます。特に運動中ではなく、日常から習慣的に清涼飲料水を飲みやすい子どもに多く、注意が必要です。

多くの高齢者は「スポーツドリンクは甘すぎる」といってあまり好まない方が多い印象です。そのため水分しか補給しない傾向です。そうすると今度は「塩分=ミネラル」が不足する状態になります。

 

塩分=ナトリウムは汗と一緒に体外に排出されます。そうすると体内の塩分濃度が下がります。(塩水に真水をどんどん足していったら薄くなるのと同じ)

ナトリウムとシーソーの関係にあるのが「カリウム」という成分です。汗を大量にかくことでナトリウムが減少し、結果的に体内のカリウムの濃度が濃くなると、筋肉がつりやすくなったり、手足がしびれる、重篤な場合は心停止を引き起こすなど、侮れません。

 

水分と塩分を補給しましょう!というのはこういったナトリウムとカリウムのバランスを保つのが狙いです。スポーツドリンクなどのミネラルが入った水分補給が苦手な方は、水分+塩飴や梅干し、漬物などを一緒に口にすると良いでしょう。

 

さらにここで、当院の患者さんが言うには、「私高血圧だから塩分は控えてるのよ~」という意見です。

確かにその理由もごもっともなんですが、高血圧というのはある程度コントロールすることができ、直ちに命に関わるものでもありません。

ですが、熱中症は最悪の場合「命を落とす」可能性があります。夏場の時期は高血圧の心配もしつつ、なにより熱中症予防を最優先に過ごしていただくと良いと思います。

 

 

さて、これまで熱中症について種類や予防方法を解説させて頂きました。

 

当院はスポーツしている方が多いため、これからの時期はケガと同じくらい「熱中症」に気をつけなければいけません。

ですが、熱中症は予防できます。知識をつけ、実行すれば防げます。

 

ぜひ熱中症に気をつけながら、大好きなスポーツを存分に楽しんでくださいね。

ご心配や不安があれば、お気軽にご相談ください。

 

足関節捻挫について

2023.06.27 | Category: 症状別

佐倉市で足関節を捻挫してしまいお困りの方は、京成臼井駅最寄りの石本接骨院へ。

足関節捻挫はスポーツのケガでは知っている方も多く、日常でも遭遇された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

全スポーツ障害の15%程度を占め、アメリカでは年間200万件発生したという報告もあるくらいです。

 

「たかが捻挫、されど捻挫」というように捻挫を軽視する親御さんや指導者もまだまだ多く、困っている患者さんをたくさん見てきました。 捻挫くらいと初期処置をしっかり行わないと、足関節の不安定性を残し、すべてのスポーツに長期間影響する後遺症を残します。

 

今回は足関節捻挫の基礎知識をはじめ、当院での処置やリハビリについてご紹介していきます。

 

1、足関節の構造

引用)足立慶友整形外科様より

捻挫とは靱帯を損傷した状態をいいます。 「足首を捻ってしまった」という患者さんの約8~9割が足首の外側の靱帯を損傷すると報告され、「前距腓靭帯」が最も多いとされています。 この靱帯は外くるぶしと距骨という足首の中の骨をつないでいる靱帯で、親指側の足裏が見えるように捻ってしまったときに損傷しやすい箇所です(内反捻挫)。

 

2、足関節捻挫の重症度

捻挫の重症度は教科書的にはⅠ~Ⅲ度といわれ、

Ⅰ度:靱帯を伸ばしてしまった状態

Ⅱ度:靱帯を部分的に断裂してしまった状態

Ⅲ度:靱帯が完全に断裂してしまった状態

このように分けられています。

 

しかし、この分類はレントゲンや触っただけでは判別が難しく、手術中の所見やMRIやエコーなど精密な検査を行わないと評価できません。

そこで当院ではエコー観察機器による所見に加えて、靱帯部分を押したとき(圧痛)に何か所痛みがあるか、という分類を用いて判断しています。

 

圧痛が1か所:Ⅰ度

圧痛が2か所:Ⅱ度

圧痛が3か所以上:Ⅲ度

 

基本的にⅠ度の損傷で痛みやその他の症状が比較的軽いのであればサポーターで十分対応可能です。

しかし、「捻挫は初めて」「痛みでうまく歩けない」「Ⅱ度以上の捻挫」の場合はサポーターの固定力では不十分で痛みが長期にわたる可能性がありますので、当院ではギプス固定の適応としています。

グラスファイバー製の軽量で頑丈なギプスですので、体重をかけて歩くことが可能です。 (骨折等の鑑別を十分にした上で)

足関節を一定の角度で固定することで損傷した靱帯に負荷をかけず、早期より積極的に体重をかけていくことで自然治癒力を最大限に高めることが出来ます。

捻挫の処置で「L字型の固定+松葉杖で3週間足着かないでね」という超安全な方針でも回復していきますが、体重を長期間かけないことで筋力低下や足底感覚の低下、バランス能力の低下、日常生活への支障などのデメリットがあります。

なぜなら痛みが引いたとしても、機能が低下していれば速やかに日常やスポーツ活動に復帰することが出来ません。痛みが取れた先のことを考えて初回の処置を施すことによって、その後の回復スピードを早めることが出来るのです。

 

もちろんギプス固定の適応かどうかを十分に判断、鑑別の上でご提案いたしますが、万が一ケガをしてしまって早く治したい、月末の大会に間に合わせたい、など差し迫ったケガの場合は当院での処置がお役にたてるかもしれません。すぐにご相談ください。

 

3、足関節捻挫のリハビリ

固定期間が終了し、無事にギプスを外すことが出来たら次はリハビリです。

ギプス固定を外した直後は再受傷を防ぐために簡易的なサポーターを着用してもらい、日常生活は普段どおり過ごしていただけます。

特にギプス固定という強固な固定をはずした直後は非常に「不安定感」を感じますので、最も再受傷するリスクが高い期間です。不要だと感じる方もいらっしゃいますが、安全面を考慮し、着用をお願いしております。

さらに捻挫によりバランス感覚や筋肉の機能低下などがみられます。リハビリをしないと「歩きにくい」「足首がカクっとなりやすい」「わずかな痛みがなかなか取れない」といった後遺症を残すことになりますのでチューブによる筋力強化や、バランスディスクによるバランス感覚向上など、スポーツ選手だけでなく一般の方にもリハビリを行います。

 

個人差はありますが、過去の経験から受傷から約1か月後にはほとんど痛みもなく治療も終了しているケースが多いです。

余談ですが、足関節捻挫をなんの治療もせずに放っておいたらどうなると思いますか?

足関節の構造はわかりやすいイメージでいうと「凸」と「凹」の関係にあり、それを周囲の靱帯によって補強しています。靱帯損傷によって補強が弱まることによって関節がぐらぐらしてしまい、お互いの骨同士が接触したり、均一に体重がかからなくなります。

それにより関節の表面を覆っている「軟骨」がすり減り、関節が変形してしまいます。こうなってしまった状態の足関節で痛みなどの症状を有していることを「変形性足関節症」といいます。

この状態になると痛みを改善させることが大変になり、最悪の場合、人工関節の手術が必要になります。

こうならないためにも「たかが捻挫」と侮らず、ちゃんとリハビリをした方が良いということですね。

 

足を捻ってしまい早く治したい、どこに行ったらいいかわからない、という場合はいち早く、佐倉市の石本接骨院にご相談ください。

 

子どものかかとの痛みについて

2023.06.24 | Category: 症状別

あなたのお子さんがスポーツ後に「かかとが痛い」と訴えてきたことはありませんか?

どうせ筋肉痛でしょ?としばらく様子を見させて放っておいてませんか?

 

一概にかかとが痛いと言っても、たくさんの障害があります。

今回は「子どものかかとの痛み」について解説していきます。

 

 

1、かかとの痛みの種類

子どもがかかとが痛いといった場合に、代表的な疾患としてこれらが挙げられます。

アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎、滑液包炎、踵骨骨端症(シーバー病)、足底腱膜炎、踵部脂肪体炎、有痛性外脛骨障害、有痛性三角骨障害……

大人がイメージするかかとと、子どもが訴えるかかとは違う印象があります。

 

問診票にはかかとに丸がついていても、実は全然違うところ、なんてこともザラにあります。

この中でも、特に多い「アキレス腱の痛み」と「踵骨骨端症(シーバー病)について掘り下げていきます。

 

2、アキレス腱の痛み

アキレス腱の特徴は、アキレス腱の周囲を「パラテノン」と呼ばれる膜に覆われていることです。これによりアキレス腱の滑らかな動きを可能にしています。

アキレス腱の痛みで誤診されやすいのは、その痛みが腱の炎症なのか腱の周囲のパラテノンの炎症なのかアキレス腱が骨にくっつく付着部の炎症なのか、触り分けるとしたら僅か数㎜の範囲ですが、ここをしっかりと鑑別せずに治療をはじめてしまうことです。

触診すれば容易だと思いますが、そもそも触ってもらえなかった、ちょちょっと触られただけ、のようにしっかりと鑑別してもらえなかった患者さんがなかなか治りにくい印象です。

 

佐倉市の石本接骨院では詳しく触診することはもちろん、エコー観察機器を用いることで、炎症がどの部分で起こっているのかを根拠をもって評価することが出来ます。

痛みの原因がはっきりとしていれば、ピンポイントにアプローチすればより最短で改善に導くことが可能になります。

 

3、踵骨骨端症(シーバー病)

子どもの骨の特徴は、大人と違い成長過程の関係から一個の骨になりきっていないことです。下の画像はレントゲンですが、矢印の部分は骨折している訳でなく、成長するための言わば「伸びしろ」の部分です。

引用)とよだクリニック様より

シーバー病はこの部分に運動や何らかの衝撃を繰り返し受けることで炎症を起こした状態です。

引用)済生会様より

かかとの骨にはアキレス腱が付着しており、ふくらはぎの筋肉の柔軟性不足や足首の柔軟性不足などにより引っ張られる力が加わりやすくなります。また偏平足や回内足といった足のトラブルを抱えている状態では走ったりジャンプ着地の衝撃をうまく分散できず、この隙間が空いている部分に衝撃を受け炎症を引き起こします。

 

病院ではこれらの理由から「痛みが引くまでは運動中止ね」という指示を出すことも少なくありません。

佐倉市の石本接骨院では痛みが出ている部分だけを施術するのではなく、周囲の筋肉の柔軟性改善、各関節の可動域改善、正しく衝撃吸収できるように全身の姿勢改善を行うなど根本的な改善を心がけております。

 

また評価の結果、偏平足や回内足などのトラブルを抱えている場合は、当院でしか購入できない矯正力のある「オーダーメイドインソール」もご用意しております。

 

詳しくはお問合せ下さい。

 

痛みがひどくなって運動できない状態になってから来院するのではなく、早め早めに当院にご相談くださいね。

 

野球肘について

2023.06.22 | Category: 症状別

野球選手にとって「野球肘」という言葉はあまりにも聞き慣れた言葉だと思います。

私自身、学生時代は野球をやっていて肘を痛めた経験があります。

 

実はもしあったら「1発アウト!」な野球肘があるのはご存じでしょうか。

でもこの1発アウト野球肘は当院で「早期発見」が可能なんです!

 

そこでこの記事では野球肘の種類や原因などを解説していき、当院ではどのように野球肘を早期発見していくのかご紹介します。

 

1、内側型野球肘

肘の内側が痛くなる状態で、野球肘の定番はこの内側です。肘の内側には「内側側副靱帯」という肘を支える重要な靱帯があります。投球動作により繰り返されるストレスや、フォーム不良による過度の負荷により炎症を引き起こします。

「トミージョン手術」という言葉を聞いたことはありませんか?最近ですと大谷翔平選手やダルビッシュ有選手、松坂大輔選手など有名なピッチャーが受けた手術です。この手術は痛めてしまったり断裂してしまったこの内側側副靱帯を再建(作り直す)する手術です。

また肘の内側は投球時に「引っ張られる」負荷がかかりやすく、靱帯に限らず筋肉の付着部や場合によっては付着している骨が剥離骨折(剥がれる)を引き起こすこともあり、痛みを放っておいたままは非常に危険です。

 

内側型野球肘の特徴的な不良フォームは「肘が肩のラインから下がっている」「開きが早い」「アーム投げ」「軸足バランスの悪さ」などが挙げられます。この記事では詳細は割愛しますが、また別の記事でご紹介致します。

 

2、外側型野球肘

これがいわゆる「1発アウト」野球肘です。もしお子さんが野球をしていて肘の外側を痛がっていたら即病院ないし「エコーがある接骨院」に受診してください。

投球時、肘の外側には圧力(骨と骨が押し合う)が加わります。骨と骨が衝突することで成長期の未熟な軟骨部分が炎症し、ひどい場合は骨が欠けてしまう状態になります。専門的には「離断性骨軟骨炎」と言います。画像左側の骨の不整部分です。

引用)ベースボール&スポーツクリニック様より

 

この状態になってしまうと長期間の投球禁止期間が必要で、発見時に進行している場合は手術が必要になり野球選手生命に関わります。つまりなってしまってからでは遅く、早期発見や未然に防ぐことが必要になります。そこで早期発見に最も適しているのが「エコー検査」になります。

引用)松田鍼灸整骨院様より

上記画像の左側が症状の出ていない正常な状態です。それに比べると同じ部分がガタガタとしているのが分かると思います。このようにエコー検査はリアルタイムで一瞬で肘の状態を観察することが出来ます。もし当院でエコー観察を行い、このような状態を発見した場合は速やかにMRI検査の出来る医療機関にご紹介致します。

 

外側型野球肘の特徴的な不良フォームに「肘の突き出し」と言われる状態があります。

これは肩周囲の筋力不足や、上体がキャッチャー方向に流れてしまういわゆる「突っ込んで」投げる選手に非常に多く見られます。約2~3か月の投球禁止期間に肩や体幹筋力の向上、軸足バランスの改善、などでフォーム修正を行い、肘の状態が完治してから段階的に投球を再開していきます。

 

繰り返しになりますが、この外側型野球肘は非常に危険な状態ですので、お子さんが肘の外側を痛がっている場合は出来るだけ早く石本接骨院にご相談ください。

 

3、後方型野球肘

肘の後ろ側に痛みがある状態です。数はそれほど多くない印象ですが、これも侮ってはいけません。肘の後方に負荷が集中するフォームの特徴に「手投げ」と言われる状態があります。

基本的に投球動作は全身の連動で行うのが一般的ですが、例えばキャッチャーのように座ったまま返球するような癖がついた選手は投球時に下半身や体幹の力を活かせず、腕の力(肘の曲げ伸ばし)で投げることがあります。

それにより肘を伸ばす筋肉に負荷がかかり炎症を起こします。稀ですが痛みをあまりにも放っておくと筋肉が骨に付着する部分の剥離骨折(骨が剥がれる)を引き起こす場合もあります。

 

フォーム修正は下半身や体幹をしっかりと使って投げれるように動作指導、修正を行います。

 

 

【当院での取り組み】

佐倉市の石本接骨院は最新のエコー観察機器を完備しております。症状の有無に関わらず、エコーによって疾患を見つけることも出来ます。またこういったスポーツ障害は積極的な予防活動

が必要になります。

地域の野球チームに出向いて「野球肘チェック」「フィジカルチェック」無料にて行っております。日程調整を行い、チームに出向くことも出来ますし、院に来ていただき選手全員行うことも出来ます。もし興味があれば当院までご連絡ください。

 

オスグッド・シュラッター病とは

2023.06.21 | Category: 症状別

病院で「成長痛だから放っておいたらよくなるよ」「成長痛だから仕方ないね」と言われ、なかなか改善せず運動や部活をいつまで休んだらいいのか、という経験をされたことはありませんか?

 

今回のテーマは「オスグッド・シュラッター病」についてです。

これは膝小僧の少し下あたりの骨が出っ張った部分が、成長期のさまざまな要因で炎症を引き起こし、痛みで膝が曲げられなくなったり、日常生活や運動に支障をきたした状態です。

 

なぜ「成長痛」と言われることが多いのでしょうか。

 

膝前の下辺りの骨の出っ張りを「脛骨粗面」といい、この部分の成長過程が関係しています。オスグッド病になりやすい10~11歳頃は身長を伸ばす為に骨が縦に伸びようと盛んに細胞分裂を引き起こしている時期で、わかりやすく言うと「脆い」状態です。そこに筋肉による引っ張る力が繰り返し加わることで、めくれ上がるような負荷がかかり、発症してしまいます。

 

身長スパート年齢と言ったりもします。身長が伸びやすい反面、骨の頑丈さが落ちてしまうんですね。

 

このように負担を受けやすい時期に、さらに周囲の環境も影響します。

小学校低学年までは走る、跳ぶ、投げるといった競争よりも「楽しさ」を中心に運動するのに対し、10歳以降の小学校高学年となるとクラブチームでも競技に特化し、チームメイトと競争が始まることで無理をし始めます。さらに練習量も増加する反面、自分でケアをする習慣がなければ体への負担はどんどん増していきます。

 

お子さんが膝の前を痛がっている場合、親御さんが「成長痛だから大したことないよ」と判断するのではなく、こういった痛みが出やすい年齢だというのを理解して、早めに病院や接骨院などでみてもらってください。

 

オスグッド病の症状自体は比較的容易で鑑別しやすいですが、圧痛(押して痛む位置)が1mmズレるだけで違った疾患になります。当院ではエコー観察機器を用いてオスグッド病なのか、それ以外の症状なのか、などより根拠をもって鑑別しご説明致します。

さらに、現在痛みはないが、「オスグッド病予備軍」かどうかをエコーを用いて観察することも出来ます。

痛みを早く引かせるハイボルテージやLIPUS(ライプス)、オスグッド病の根本原因でもある姿勢や柔軟性、筋力など総合的なアプローチをもって最短で改善できる施術をご提供致します。

 

我が子は大丈夫なのかとご心配の方、痛みがなかなか引かないが今のままで良いのか?など不安な方は、一度当院へご相談ください。

 

 

あなたの腰痛はどこから?

2023.06.20 | Category: 症状別

石本接骨院のブログをご覧いただきありがとうございます。

今回はじめての投稿となります。今後もご覧の皆様にとって有益な情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

 

さて今回のテーマは「腰痛」についてです。

ひとえに腰が痛いと言っても、痛みの原因をしっかりと鑑別出来ていなければ最短距離で改善しません。

 

 

腰痛は大きく分けると4つのタイプがあります。

1、「筋・筋膜性」と言われる筋肉や筋肉表面の筋膜が原因の腰痛

2、「椎間関節性」と言われる背骨の関節が原因の腰痛

3、「椎間板性」と言われる背骨の間にあるクッション材が原因の腰痛

4、「仙腸関節・骨盤」という骨盤の関節が原因の腰痛

 

それぞれの特徴的な症状をご紹介します。

 

1、「筋・筋膜性」

腰や背中の筋肉に何らかの負荷がかかり炎症している状態で、可能性の高い症状は「前屈痛」いわゆる前かがみをした時の痛みです。また筋肉は動かなければ刺激が加わらないので、じっとしているときには痛みが出にくいことが多いです。

 

2、「椎間関節性」

背骨の後部にある関節部分に何らかの負担が加わり炎症した状態です。背骨の構造上、体を後ろに反る伸展という動作を行うと負荷がかかりやすいため、「後屈痛」が特徴です。たくさんある背骨のうち、部分的に負荷が加わる状態は「体の柔軟性不足」があげられます。首や胸、股関節の柔軟性が不足すると背骨の関節に負荷がかかりやすくなります。関節も動かさなければ負担はありませんから、じっとしているときには痛みが少ないことが多いです。

 

3、「椎間板性」

背骨と背骨の間にあるクッション材のような部分を椎間板と言います。この部分は猫背のような姿勢不良によって負荷を受けやすいため、デスクワーカーに多い印象です。また腹筋などの筋力が不足していると上半身の重みを支えることが出来ず、クッション材となる椎間板への負担が大きくなります。この腰痛の特徴は「安静時痛」というじっとしているときの痛みです。動くことによって負荷が分散するので痛みが出にくいことが特徴です。

 

4、「仙腸関節・骨盤」

背骨の下にある骨盤部分の炎症による腰痛です。先ほどまでの腰痛と違い痛みがピンポイントであることが多いです。また骨盤部分は動いていても座っていても一定の刺激を受けてしまうので、常に痛みがあり日常生活への支障が大きい印象です。症状の辛さの割に、病院では一般的な腰痛と一緒にされやすくなかなか改善しにくい腰痛という印象があります。

 

ぎっくり腰や普段感じる腰痛と言ってもこのような症状の違いがあり、さらにひとつではなくこれらが複数絡み合って症状を出しているケースもあります。

さらにごく稀に内蔵の疾患やガンの骨への転移などが腰痛を引き起こしている場合もあります。

 

こういった「レッドフラッグ」という一発アウトで速やかに医師の診察を受けた方がいい症状も慎重に判断し、適切な医療機関へご紹介致します。

 

当院ではこれらの症状をしっかりと問診や触診、徒手検査で鑑別を行い、あなたの腰痛にとって最も適した施術を行います。他院で治療しているがなかなか改善しない、これぐらいならと腰痛を放っておいている方は、一度当院へご相談ください。