Blog記事一覧 > 熱中症を予防しよう - 石本接骨院の記事一覧
佐倉市王子台の石本接骨院です(^^
まだ梅雨明けもしていないのに、暑い日が続きますね。気温の高さもさることながら、湿度の高いジメジメしたいやーな暑さが体にこたえます。
今回は熱中症についての解説と、予防方法、予防の際に気をつけること、などをご紹介していきます。
このブログの要点
- 熱中症は総称で、4種類ある
- 高齢者の半数近くは自宅で熱中症になりやすい
- 暑さ指数で熱中症対策をしよう
- 水分は1時間ごとにコップ1杯程度を目安に、塩分と一緒に補給しよう
1、熱中症とは
熱中症についてはこの時期、テレビやスマホ、新聞などの各メディアで紹介されています。知っているようで案外ちゃんと見ていない、という方のために解説していきます。
熱中症とは暑い環境で生じる健康被害の総称で、大きく分けて4つの種類があります。
・熱失神:皮膚血管の拡張によって血圧が低下し、脳への血流が悪くなることにより起こります。
主な症状はめまい、一時的な失神、顔面蒼白、脈が速く弱くなるなど
・熱けいれん:大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下した時に、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。
主な症状は筋肉痛、手足がつる、筋肉がけいれんするなど
・熱疲労:大量に汗をかき、水分の補給が追いつかないと、身体が脱水状態になり熱疲労の症状がみられます。
主な症状は全身倦怠感、悪心、嘔吐、頭痛、集中力や判断力の低下など
・熱射病:体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)がみられたり、ショック状態になる場合もあります。
主な症状は体温が高い、意識障害、呼びかけや刺激への反応が鈍い、言動が不自然、ふらつきなど
特に熱疲労による嘔吐はさらなる脱水症状を引き起こし、熱射病は身体の状況によっては救急車を呼ぶ必要があります。
しかし一人で外出時や家の中にある場合、自分が熱中症になっているかどうか判断できない場合があります。「ちょっとおかしいぞ」とわずかな身体の異変を放っておかず、すぐに対処しましょう。以下のような対応が好ましいです。覚えておきましょう。
2、熱中症はどこでなりやすいのか
熱中症は暑い外でなるとは限りません。
7~18歳は運動中の赤い部分が多いことが分かります。これは暑い時期でも体育活動や部活動を行っている「学生」ですね。水分補給タイムや一日の練習時間考慮するなど、夏場は特に熱中症に配慮した環境を周囲の大人が作らないといけませんね。
では自宅にいる時間も多い65歳以上の「高齢者」はどうでしょうか。緑の部分が非常に多いですよね。これはなんと「自宅」です。高齢者は自宅で熱中症になるのです。
当院の患者さんに聞くと、「冷房が苦手」「扇風機で十分」「窓を開ければ案外涼しい」といった声が多く、暑さに対しての感じ方や考え方が違うということが分かります。
また自宅ではこまめな水分補給に対して意識が薄く、汗をかいていることにも気づきにくくなります。
「暑さ指数」というのはご存じでしょうか。
暑さ指数(WBGT)とは①湿度②日射・輻射など周辺の熱環境③気温の3つを取り入れた指数のことです。
暑さ指数の数値によって厳重警戒や危険などといった具体的な警戒情報を知ることが出来ます。この指数を活用して各メディアがスマホの通知などで、「本日の熱中症危険度」といった通知をしてくれるので、エアコンを活用したり、外出時は涼しい服装や水分、塩分補給できる準備をしておく、といった対策ができます。
ぜひご活用ください。
3、水分補給の目安と注意点
熱中症予防で水分補給が大切なことはさすがに皆さん知っていると思いますが、具体的に「1日どれくらい必要か」「1時間にどれくらい飲んだらいいか」「コーヒーやお茶でもいいのか」など細かくご存じでしょうか。
水分補給の目安は以下の通りです。
- 喉が渇く前に少しずつ水分と塩分を補給し、水筒・ペットボトルを持ち歩く。
- 高温・運動時の水分補給は、9〜12歳では100-250mLを20分毎、思春期では1時間で1-1.5Lの経口補水が目安(脱水が無い状態であれば)。
- 一度に大量の水分を摂取しても、体は吸収しきれないため、コップ1杯ぐらい(200㎖)をこまめに飲むことを心がける。
- 夜中にトイレに起きたくないからと、寝る前に飲水を控えるのは逆効果。むしろトイレに起きた時にコップ1杯、朝起きた時にまた1杯の水分補給を心がける。
特に高齢者は一番下にあるように、「トイレに起きたくないから」という理由から水分補給に消極的な方が多いです。極端な対比ですが、夜中トイレに起きるのと、熱中症になって救急搬送されるのとどちらが良いか?と考えれば、前者を選ぶと思います。
また「コーヒーやお茶は水分補給に入る?」という質問も受けます。コーヒーや緑茶などの「カフェイン」が含まれているものは、利尿作用(おしっこに行きたくなる)があり、結果的に水分を排出してしまうことになります。水分を補給する際は「水」もしくは「麦茶」がおススメです。※もちろんお酒は含みませんよ。
ではスポーツドリンクはどうでしょうか。運動時に飲まれる方が多いと思いますが、これにも注意点があります。
「ペットボトル症候群」という言葉があります。
引用)熊谷市ホームページより
スポーツドリンク(清涼飲料水)には大量の砂糖が含まれています。WHOは1日の摂取上限を成人は25グラムとしていますが、清涼飲料水には500ml中30~50グラムの砂糖が含まれており、摂取上限を超えてしまいます。特に運動中ではなく、日常から習慣的に清涼飲料水を飲みやすい子どもに多く、注意が必要です。
多くの高齢者は「スポーツドリンクは甘すぎる」といってあまり好まない方が多い印象です。そのため水分しか補給しない傾向です。そうすると今度は「塩分=ミネラル」が不足する状態になります。
塩分=ナトリウムは汗と一緒に体外に排出されます。そうすると体内の塩分濃度が下がります。(塩水に真水をどんどん足していったら薄くなるのと同じ)
ナトリウムとシーソーの関係にあるのが「カリウム」という成分です。汗を大量にかくことでナトリウムが減少し、結果的に体内のカリウムの濃度が濃くなると、筋肉がつりやすくなったり、手足がしびれる、重篤な場合は心停止を引き起こすなど、侮れません。
水分と塩分を補給しましょう!というのはこういったナトリウムとカリウムのバランスを保つのが狙いです。スポーツドリンクなどのミネラルが入った水分補給が苦手な方は、水分+塩飴や梅干し、漬物などを一緒に口にすると良いでしょう。
さらにここで、当院の患者さんが言うには、「私高血圧だから塩分は控えてるのよ~」という意見です。
確かにその理由もごもっともなんですが、高血圧というのはある程度コントロールすることができ、直ちに命に関わるものでもありません。
ですが、熱中症は最悪の場合「命を落とす」可能性があります。夏場の時期は高血圧の心配もしつつ、なにより熱中症予防を最優先に過ごしていただくと良いと思います。
さて、これまで熱中症について種類や予防方法を解説させて頂きました。
当院はスポーツしている方が多いため、これからの時期はケガと同じくらい「熱中症」に気をつけなければいけません。
ですが、熱中症は予防できます。知識をつけ、実行すれば防げます。
ぜひ熱中症に気をつけながら、大好きなスポーツを存分に楽しんでくださいね。
ご心配や不安があれば、お気軽にご相談ください。